出産後にやってくる一大イベントの一つといえばお宮参りです。
産後のママは日ごろから育児のためになかなか外出する機会がなく、ストレスと疲れがたまる日々を送っていますが、お宮参りはわが子が無事にここまで育ったんだなあと、自分の子供に感謝する機会でもあります。
お宮参りはパパ・ママだけでなくおじいちゃん・おばあちゃんにとっても一大イベントには変わりなく、着物を着た孫の写真を見て大喜びしているおじいちゃん・おばあちゃんをよく見かけます。
ところで、お宮参りに神社に出すお金はいくらなのでしょうか?
お金は誰が出すのか、お金を包む封筒の書き方や入れ方、さらにお札は新札がいいのか、千円札5枚でも良いのかどうかについて調べてみました。
お宮参りのお金は誰が出す?
お宮参りのお金は誰が出すのか決まっているのでしょうか?
それは地域によって、それぞれの家族構成(たとえばおじいちゃんやおばあちゃんと同居している、核家族で遠いところにおじいちゃんやおばあちゃんがいるなど)によってお金を誰が出すか違うかもしれません。
つまり、パパ・ママがお宮参りのお金を出してもいいし、おじいちゃんやおばあちゃんが出してもいいのです。
ただ、後者の場合は赤ちゃんを育てるために家計がいっぱいいっぱいである場合、両親から援助されるととても助かりますよね。
さて、いざお宮参りをしに神社に行こう!と思ったものの、お宮参りのお金ってサイフから「はいどうぞ!」と出していいものなのでしょうか?
あまり神社で祈祷してもらったことがないから、こんな時どうすればいいのだろうとふと思ってしまいます。
お宮参りのお金の入れ方とのし袋の書き方
お宮参りのお金(初穂料または玉串料ともいいます)の入れ方は一般としては水引(蝶結び)のついた封筒にお金を入れます。
必要な事は、結婚祝いや香典と同じ要領で、表書きには「御初穂料(御玉串料でも可)」、祈祷を受ける子供の名前を書きます。
金額はお気持ち次第とはいうものの、最低でも五千円からが多いです。
封筒の表側からお金が出すと人物が見える向きでお金を入れます。
ところで、封筒にお金を入れようとして気づく方もいるかもしれませんが、神社にお金を出すときも結婚祝などと同様に新札を用意しなければならないのでしょうか?
また、五千円を用意することを頭の中ではインプットしていたけど、果たして千円札5枚でも差し支えはないのでしょうか?
「子供が小さすぎて育児銀行に行きたいけど、そこの所が分からないと動けないよ〜」というママは要チェックです。
新札を用意する?千円札?五千円札?
新札を用意すべきか、千円札を5枚でも構わないのかの疑問についての答えは、「きれいでかつ五千円札なら尚いいけど、特に気にしすぎることもない」というのが結論です。
前もって準備できることに越したことはないですが、冠婚葬祭とまた情況が違いますし、お札がよほどボロボロでなければ大丈夫です。
「手元にあるお札がきれいじゃないけど、その中で少しでもきれいなものを選んで入れよう」というちょっとした心遣いがあれば受け取る側も喜んでもらえます。
お宮参りのお金の入れ方も冠婚葬祭と同じ流れではありますが、相手はたとえ目に見えない神様であってもひとりの人間と同じように接してるような感覚ですよね。
お宮参りときのお金は?封筒の書き方・入れ方、その他~まとめ~
パパやママにとって、生まれたばかりの赤ちゃんにとって記念すべきお祝い事の行事であるお宮参り。
それは家族によってはおじいちゃんやおばあちゃんを巻き込んでのイベントでもあります。
生まれたてでまだか弱い我が子がお宮参りの時期である生後1ヶ月まで育ったことへの感謝でもあり、これからも元気に育ってくれるようにとの思いから神社でご祈祷してもらうのです。
自分達の気持ちを礼を尽くすという形を取ること、今できる限りの範囲で尽くすことで、きっとあなたの赤ちゃんも健やかに育ってくれるよう、神様も祈ってくれるでしょう。
この記事へのコメントはありません。