志望する大学が自宅から遠くて、とても通えない。
そうすると、一人暮らしすることになる。
でも、家庭の都合で仕送りは望めない。
「それでも、志望大学に通いたい!!!」
「なんとかできないの???」
そうですか。
どうしても実現したいんですね。
では、そんなあなたを応援するために、仕送りなしで大学生が一人暮らしできるのか見ていくことにしましょう。
大学生の一人暮らし仕送りなしの現実
さて、ずばり、仕送りなしで生活するということは、収入がアルバイトと奨学金だけってことです。(普通はね)
結論から言うと、正直、相当厳しいです!
まず、アパートで暮らすなら、家でゆっくりできなくなります。
できるだけ電気代や水道代などを節約しようとすれば、自分の部屋にいない方がいいですよね。
学校やバイト先、時には友達の家などにできるだけ長くいることになります。
お風呂も学校のシャワーで済ませて、本当に自分の部屋は寝るだけの人もいます。
次に、授業以外の大学生活を楽しめなくなります。
少しでも時間が空けば、お金を稼ぐためにアルバイトをする必要があります。
なので、楽しいけどお金のかかるクラブ、サークルに参加するのは難しいですね。
また、生活費に当てるアルバイト代の不足分は、奨学金にたよることになります。
奨学金はたいてい、返済が必要ですよね。
ですから、社会人になってからも返済で苦労して貧困から抜け出せない人がいます。
これは、社会問題にもなっていますよね・・・
嘆いていても、仕方がないので、少しでも学生生活を改善するため、具体策を考えましょう。
まずは、家賃を見ていきましょう。
大学生一人暮らしなら家賃は?
家賃って、当然住む所によって変わりますよね。
学生が利用する住居としては
- 学生寮(大学直営)
- 県人寮
- 学生会館
- 下宿
- アパート
といったものがあります。
それぞれ見ていきますね。
学生寮(大学直営)
昔は相部屋、共同のトイレ、風呂が多かったのですが、今はやはり個室が増えてきているようです。
寮費が1〜2万円、朝夕の食事2万円、光熱費/雑費1万円として、5万円あれば暮らせます。
注意点は、入居可能期間が2年程度ということです。
県人寮
主に首都圏には、道府県の出身者のみが入れる寮もあります。
寮費は実質1万円〜4万円といったところで、大学直営の学生寮レベルですね。
学生会館
いろいろな大学の学生が入れる寮です。
管理人が常駐しており、防犯面も安心です。
賃料は管理費を入れて7万円〜9万円といったところです。
下宿
最近は少なくなっているようですが、大家さんがいますので相談事や病気の時に助かります。
賃料は実質3万円〜4万円といったところです。
アパート
プライバシーが守れて自由なのですが、なんでも自分でやる必要があります。
家賃は首都・中部・関西圏で5万円〜9万円と行ったところです。
地方では3万円〜5万円のところもあります。
住むところで、大分違いますよね。
学生寮がある大学なら、まず、寮に入ることを考えましょうね。
あと、忘れてはいけないのは、最初に必要な費用というのがあります。
引越しの費用や、入居時に最初に必要な敷金、礼金等の費用です。
入居時に必要な費用の内訳は、次の通りです。
- 前家賃(1〜1.5ヶ月)
- 敷金(補償金)
- 礼金
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 鍵交換費用
など。
引越し費用は長距離なら6万円〜9万円、入居時に必要な費用は東京なら40万円、大阪なら30万円と言われています。
この費用も事前に準備してくださいね。
さて、次に一人で暮らしていくのに必要な費用を見ていきましょう。
一人暮らしの費用はどのくらい?
一人暮らしで住居費以外にかかるのは
- 食費
- 光熱費(電気、ガス、水道)
- 通信費(ネット、携帯)
- 娯楽・交際費
- その他日常費
といったものがあります。
それぞれ、節約生活を前提に見ていきますね。
食費
寮や下宿なら朝夕2食付きの場合も多いと思います。
アパート暮らしなら自炊を中心に考えましょう。
クックパッドを見ればできますよね。
いずれにしても、月2万円に抑えたいですね。
光熱費(電気、ガス、水道)
電気、ガス、水道代それぞれ3千円ずつとし、月9千円ぐらいです。
通信費(ネット、携帯)
ネット代が3千円、携帯代が2千円(格安スマホ)で月5千円に抑えましょう。
娯楽・交際費
考え方でどうにでもなりますが、自由に使えるお金が1万円あればいいでしょう。
苦しいときは、生活費に回します。
その他日常費
服飾費、理容/ 美容費、日常品の費用合わせて1万円で抑えましょう。
合わせて5万4千円、予備を見て月6万円が家賃以外にかかると考えてくださいね。
住むところが確保できたとしても、日常生活で必要なものを揃えないといけないですよね。
それを見ていくことにしましょう。
必需品の準備は何をすればいい?
一人暮らしでの必需品として最低限必要なものを見ていきましょう。
家電品
- 冷蔵庫:冷凍庫が付いていて、100Lぐらいのものを揃えましょう。
- 炊飯器:手軽にご飯が炊けると助かりますよね。
- 電子レンジ:電子レンジでチンする食品が大量に売られています。
- 独身の自炊派には、必須アイテムです。さらにトースター機能もあればいいですね。
- 照明器具:部屋の照明と、電気スタンド(デスクライト)がなければ必要です。
- パソコン:大学の授業では、必須ですね。
家具
- 寝具:ベッドと布団一式です。一々布団を上げるのは大変ですから・・
- カーテン:夜、カーテンがないと外から筒抜けでとても不安です。遮光ならなおいいです。
- テーブル(ちゃぶ台):床に食べ物や、パソコンを置くととても不便です。
- 収納用家具:本箱や物入れを兼ねた、簡単なものでOKです。
調理用品
- やかん、鍋、フライパン、包丁、まな板:自炊するための最小限の器具です。
- 食器:調理したものは食器に入れて、箸、スプーンなどで食べましょう。
その他
- クイックルワイパーなど:フローリングなどの掃除に。
- 粘着クリーナー:畳、カーペットの掃除に。
- ハンガー、洗濯バサミ:洗濯物を干すので。
後は、暮らしてみて、必要なら手持ち資金と相談して買い足しましょう。
最初は、ミニマムでスタートすると、無駄なものを買ってしまうことがありませんよ。
次に日常生活で使える、節約の小技を紹介しますね。
日常生活で使える、節約の小技
家電、家具類
寮やサークルなどの先輩からもらっちゃいましょう。
また、フリマやオークションサイト(メルカリ、ジモティー、ヤフオクなど)で無料か格安でゲットしましょう。
食費
外食系で、まかないを受けられるアルバイトをすれば、1食分の食費を浮かすことができます。
通信費
スマホは、大手キャリアを利用しているなら、格安スマホにすぐに切り替えましょう。
毎月7千円を2千円にできるので、5千円を他の生活費に回せます。
ガス代
アパートを借りる際、ガスが都市ガスかプロパンかを確認しましょう。
プロパンは契約先の企業によって差がありますが、都市ガスの1.5〜2倍かかる場合があります。
電気代
電気代の契約アンペア数を小さくすれば電気代を節約できます。
たとえば、東京電力の場合、40アンペアを20アンペアに契約変更すると、基本料金が月561.6円、年6739.2円節約できますよ。
大学生の仕送りなしでの生活費について~まとめ~
色々と細かい工夫をすれば、仕送りなしでもやっていけそうですね。
でも、大学生活をのんびり謳歌するというのはむずかしく、生活に追われて過ごすことになるので、その覚悟を持ってくださいね。
きっと、これを乗り越えれば、一人暮らしの経験も含めて今後の役に立ちますよ。
応援していますよ!
この記事へのコメントはありません。