新卒年収300万円以上の人ってどのくらいいるのでしょうか?
気になるところですよね。
新卒で300万円て高いのか安いのか?
400万円500万円の人の割合はどの程度なのか?
学歴(高卒、専門卒、短大卒、大卒)でどのくらい違うのでしょうか?
これから詳しくお伝えします。
ちなみに、新卒で4000万円以上なんて企業もあるようですよ。(@_@)
後で詳しくお伝えします!
新卒年収平均は?
そもそも、新卒の社会人の平均年収っていくらくらいなのでしょうか?
新卒、と一口に言っても、高卒、短大や専門卒、大卒や大学院卒などさまざまです。
それでは別々に見ていきましょう。
- 高卒 平均約159万円
- 専門・短大卒 平均約174万円
- 大卒 平均約200万円
- 大学院卒 平均約228万円
月収にすると、
- 高卒 約13万円
- 専門・短大卒 約14.5万円
- 大卒 約16.6万円
- 大学院卒 約19万円
これはボーナスを加算していないので少なめになっていますが、一般企業での新卒の平均年収は約200万~230万円が相場のようです。
月に換算すると少なく見えてしまいますが、あくまで新卒です。
その後どんどん昇給のチャンスはあるので企業によりますが、本人のやる気や実績次第なところもあるでしょう。
平均的にはこのような数字になりましたが本題である300万円ほどもらえる新卒社員の割合はどのようなものになるのでしょう?
新卒年収300万円は全体の何割?
そもそも大卒の初任給の平均は一般企業で考えても20万前後というデータもあります。
新卒で大卒の場合、年収に換算して約240万。
ボーナスを加えてようやく300万に届くか届かないかというものです。
つまり、新卒で年収300万という人の割合はかなり少ないのではないでしょうか。
特に高卒や短大卒だと割合は低くなってしまいます。
ほかの専門職で見てみると歯科衛生士、調理師、ウェディングプランナーなどです。
専門的な知識や技術を習得した方たちは新卒の年収も300万に届くのです。
新卒ではないのですが20代前半で年収300万をもらっている人の割合は上位50%ということでした。
50%というと、半分の人が年収300万を超している?!ということになります。
しかしながらこの数字は20代前半のものであり、24歳くらいから超していくというデータもありますので、新卒となるとかなり厳しいものだとうかがえます。
そのさらに上、400万円となるとどうなるでしょう?
おおかたの予想はつきますね。
400万の割合は?
新卒で400万はほぼ皆無です。
なぜなら20代後半の年収を見ても、25歳頃から300万を超え、29歳にしてようやく400万を超すからです。
20代で年収400万を超す人の割合は全体の31%、そのうち20代前半では10%未満となってしまっています。
ちなみに我が家では400万には届かない年収で住宅ローンを組みました。
月に7万ほどのローンでしたがそのほか子供の教育費なども考えていくと、節約生活に切り替わることとなりました…。
400万を超えていたら少し生活も違っていたのかもしれませんね。
500万円の割合は?
500万の割合はどのくらいなのでしょか?
新卒で400万がほぼ皆無と紹介しました。
500万円もらえる新卒ってどんな職業なんでしょうね?
新卒ではないのですが、20代で500万の年収になる職業はありました!
どんな職業かというと…
- 銀行
- 不動産
- 総合商社
- 製薬メーカー
- 広告やマスコミ
- 出版
- コンサル
などが挙げられます。
新卒年収4000万円のオファーがある企業もあるようですよ。
普通に、医師や弁護士でも500万を超というケースもありました。
医師や弁護士に関しては言わずとも…な部分はありますよね。
20代で年収500万以上の人の割合は全体の約11%だそうで、人口にしてみると90万人ほど。
これが多いか少ないかといわれたら少ない、ですね。
よく読まれている記事
新卒年収について~まとめ~
- 新卒の年収300万円は決して低くない。
- 新卒で年収400万、500万円は厳しい。
- 20代をひとくくりにしても年収400万、500万円をもらえる割合は全体の31%~11%。
ここまで新卒の年収を考えてきましたが、おおよその人が300万円前後ということがわかりました。
初任給に関しては増加傾向にあるようなのですが90年代との比較であって、現在のお金の価値は異なります。
消費税や物価が上がる一方で初任給も少しずつ増加していく、これは自然なことですよね。
一人暮らしや実家暮らしなど、ライフスタイルもさまざまかと思います。
私もかつては一人暮らしをしていました。
少ないお給料では生活するのがやっとだったこともあります。
実家のありがたみが身に染みてわかった、という感じでした。
こういった問題は世の中の20代の方々も考えている問題だと思いますし、その分仲間もいるということなので、みんなで乗り越えていけたらいいですね。
関連記事
この記事へのコメントはありません。