子育てではいろんな壁にぶつかることがありませんか?
私はほぼ毎日ぶつかってます。
その中でも言葉が話せない乳児期は、それはもう心配ばかりでした。
お乳のを飲ませてやっと寝たと思っても、突然真っ赤な顔して苦しむ息子。
一大事だと思って急いで病院に連れて行くと、診断結果は”便秘”。
便秘を侮るなかれ。
もうこの世の終わりかと思うくらい苦しむ子供をみるたび、替わってあげたいと願ってました。
その時、「この世から便秘をなくしてやる!」という勢いで、とにかく便秘について調べました。
マッサージや綿棒をつかうもの、母乳を与える私自身の食生活など・・・
今日はその中でも、「これは効いた」というものをお伝えしますね。
一緒に「ストップTHE便秘」に取り組みましょ~。
マルツエキスの飲ませ方
子どもの便秘解消に一役買ったのが「マルツエキス」でした。
「先生!子どもが真っ赤な顔して苦しむんです。どうしたらいいですか?」と泣きついた小児科の先生が処方してくれたのがこの「マルツエキス」でした。
これをどうするかというと、子どもに飲ませます。
もらったままを飲ませてもいいですし、少しお湯に溶かして飲ませてもいいです。
簡単に飲ませると言われても、その「飲ませる」という行為が、まぁ親にとっては一苦労ですよね。
わかります!私の子供もそうでした。
母乳以外は飲まない。
離乳食は吐き出す。
私の頭の中はチーーンです。
固まりました。
一体何をどうしたらいいのかさっぱり。
そんな中、薬を飲ませるなんて行為、考えただけでも頭が重いですよね。
同じように苦労した私ですが、色々試した結果、「これならいける!」と思った方法を紹介しますね~。
それはつぶしたバナナに練りこむ方法です!
バナナは甘いからか、離乳食の中でもよく食べてくれていました。
なのでその中に規定量のマルツエキスを忍ばせ、「バナナですよ~」と普段以上にニッコリと笑いながら口に入れていました。
このマルツエキス。
原料は「麦芽糖」です。
さつまいものでんぷんと同じ成分なので、食べ物や飲み物に混ぜてもらっても大丈夫です!
味も”糖”と名がつくだけあって甘みがあり、混ぜたからと言って苦くなったりはしません。
健康な人が食べて害になるわけじゃないので、一度ペロっとなめてみるとわかると思います。
あとは「麦茶」に混ぜる方法ですね~。
お風呂上りは麦茶を飲む習慣をつけていたので、麦茶にそっと忍ばせましたが、バレませんでした(笑)
お子さんが好きな食べ物や飲み物がある方は、それにマルツエキスをそのまま入れてもいいですし、お湯に溶かしたものをいれてもいいので試してみてください。
このマルツエキスを飲ませるときに注意をすることはただ1つ。
使用料を守ることです。
使用料は月齢によって変わってきます。
- 生後1-6か月:3~6グラム
- 生後6か月-1歳:6~9グラム
- 1歳-3歳:9~15グラム
どの月齢の時も1日3回までなので、あげすぎないように気を付けてくださいね。
まだ離乳食が始まっていない6ヶ月までの赤ちゃんの場合は、お湯で溶かしたマルツエキスを母乳(粉ミルク)に混ぜて飲ませると飲ませやすいですよ~。
「哺乳瓶は嫌がって飲まないんです!」という方、困りましたね。
どうしましょう。
口を開けた瞬間にスポイトで入れてみますか?
それとも、指につけてその指を赤ちゃんの口の中に入れてみますか?
飲んだか飲んでないかわからなくてもいいです!
飲んだ気がしたらOK!
地道にコツコツ続けることが大事ですから、飲めなかった日はしょうがないです。
こんなに必死で飲ませているマルツエキス。
これって副作用はないのか心配になりませんか?
自分ならまだしも、子どもには悪いものは飲ませたくないですもんね。
マルツエキスの副作用についてみていきましょう~。
マルツエキスの赤ちゃんへの副作用は?
マルツエキスの赤ちゃんへの副作用はありません。
「そんな虫のいい話あるの~」と思われましたか?
私は思いましたよー。
世の中おいしい話には裏がありますもんね。
でも、なぜ副作用がないのかその理由がわかったら納得しました。
マルツエキスは先ほどもお伝えしたように、成分は「麦芽糖」です。
サツマイモからできているマルツエキス。
サツマイモと聞くだけでお腹によさそうですよね。
この麦芽糖の特徴は
- 胃で吸収されずに腸までとどくこと
- 発酵作用があること
です。
腸までとどいたマルツエキスが腸の中でどんどん膨らみ、便に「ここはパンパンだから早く先に行ってよー」と背中を押してくれます。
背中を押された便が、押され続けてウンチとなって外にでてくるという仕組みです。
自然界でできたものが体の中に入るから副作用が無いんですね~。
牛乳やジュースよりも栄養素をチャージできると言われているミロ。
このミロの別名は麦芽糖飲料です。
我が子はすでに小学生になったので、ミロを飲ませています。
それのお陰かわかりませんが、今では便秘じゃなく、毎朝快調です♪
マルツエキス以外でも効果のあった便秘解消ケアをご紹介しますね~
便秘解消その他の方法とは?
「子どものためなら試せるものなら何でも試したい!」と思うのが親心ですよね。
私もマルツエキス以外の便秘解消方法も試しました。
その時他に試した方法もご紹介しますね。
自分の便秘を治す
先生に言われてびっくりしたのが、「お母さんは便秘じゃないですか?便秘のお母さんの母乳を飲む子供も便秘になります」という言葉でした。
えっ!私のせいなの?
母乳ってそんなことまで伝染させるの?
いや~、ほんとに驚きました。
そこで私が試したのは自分も麦芽糖を摂取することです。
一番手っ取り早かったのがミロだったので、ミロを飲み始めました。
その他にも子どもを優先して自分はないがしろになっていましたが、暖かい浴槽につかるようにしました。
「そうね、体の中も外も綺麗なお母さんのほうがいいよね。お母さんになったからと言って女を捨てたらダメだわ」と自分をいたわってあげられるようになりました。
ベビーマッサージ
こちらは子どもにしてあげる内容ですね。
ベビーマッサージ、されたことありますか?
産婦人科で行っているところもあるし、ママが集まる児童館や公民館で教えてくれるところもありますよね~。
オイルをつけてマッサージすることによって血流がよくなり便秘が解消しやすくなります。
ベビーマッサージの一番の効果といえば親子の絆を深めることですよね!
子どもも私もなんだか心穏やかにしてくれるすご~く不思議なマッサージ。
それまで悩みがちだった子育てについてもおおらかな気分にさせてくれるし、心なしか子どもも笑顔が増えた気がしました。
ぜひ試してみてください♪
オイルをつけた綿棒で浣腸
何やってもダメな時!最後はこれをしてました。
赤ちゃん用の綿棒の先に100%植物性オイルをつけて、お尻からチョンチョンとつついてあげてください。
マルツエキスで中からも押し出し、外からも刺激をしてあげることで眠っている便を起こしてあげてました。
赤ちゃんの便秘の対処法~まとめ~
どうですか?
できそうなものはありましたか?
我が子のように赤ちゃんの時に便秘でも成長すると快便の子もいますし、安心してください。
思い詰めないようにすることが大事です。
まずは病院でも処方されるマルツエキスで様子をみてください。
便秘解消の方法も世の中にはたくさんあります。
どれを選んでも間違っていません。
お母さんが心穏やかでいることが大事です。
一緒に子どもの成長を楽しめる子育てをしていきましょう~
この記事へのコメントはありません。