新生児が音や光に反応してピクッと動くのを見たことありますか?
これはモロー反射という原始反射のひとつなんです。
ビックリしたのかな?可愛いなと思う方がいる一方で、大丈夫かな?もしかして病気では?と不安になる方もいるかもしれません。
今回はこのモロー反射について
- モロー反射とは何なのか?いつまであるのか?
- モロー反射が激しい事とてんかんの関係
- 新生児がモロー反射で起きた時の対処法
について調べてみましたのでご紹介します。
赤ちゃんの気持ちが少しわかるようになりますよ。
モロー反射はいつまである?
モロー反射とは、生後3ヶ月くらいまでの新生児に見られる原始反射の事を言います。
原始反射という名の通り、神経が発達する途中で起こる正常な反射なんですよ。
赤ちゃんをベッドなどに寝かせるときに頭を支える手を離すとピクッと反応し、両手を前に突っ張って何かに掴まろうとする動作の事をモロー反射と言います。
実はこの動作は母親から落とされないようにという、自分を守る為の本能なのですよ。
首が据わり出す4ヶ月頃には神経が発達し、次第に見られなくなっていくみたいです。
突然ピクッとなるとお父さんやお母さんはちょっと驚くかもしれませんが、赤ちゃんが自分を守ろうとしていたんですね。
こんなに小さな赤ちゃんも自己防衛をしているなんて、なんだか逞しく思えませんか?
ますます守ってあげなきゃって思いますよね。
でも、突然ビクッとする動きはてんかんの発作なのかなと不安になる方もいるかもしれません。
てんかんとモロー反射は違うものなのでしょうか。
激しいモロー反射はてんかんかも?
モロー反射と似ている反応にてんかんがあります。
初めてモロー反射を見たお父さん、お母さんは(もしかして、てんかんなのかも。)と不安になるかもしれません。
てんかんの症状は
- 首をカクカク前に倒す。
- 体をお辞儀のように折り曲げる。
- 声をかけても反応が薄い、ない。
などがあります。
一度の発作の時間が長いというのも特徴の一つです。
このような症状と似ている場合は病院で一度診断をしてもらうと良いかもしれません。
てんかんでなければ安心できますし、もしもてんかんだと診断されたとしても赤ちゃんのてんかん発症は100人に1人と言われていますのであまり不安がらなくても大丈夫ですよ。
子供の頃に発症しても、成長につれて次第に発症しなくなる事が多いのでご安心下さい。
てんかんではないことがわかれば安心できたのではないですか?
成長過程で発生するごく自然な反応だということを理解しましょう。
では、モロー反射が起きた赤ちゃんにはどのように接するのがよいのでしょうか。
新生児がモロー反射で起きた時の対処法
モロー反射が起きるときは何かに反応していますので、ビックリしているのかもしれません。
赤ちゃんは何かに掴まろうとしていますので、そこに何もなかったら不安になって泣いてしまうかもしれません。
ですからお父さん、お母さんは赤ちゃんを安心させてあげましょう。
安心させる為には優しく抱いてあげることがとても重要です。
皆さんもそうだと思いますが、誰かのぬくもりを感じるってとても安心しますよね。
それが大好きなお父さんやお母さんだったら、もっともっと安心するに違いありません。
抱っこするときにあると便利なものがおくるみです。
おくるみでの巻き方は、まず角の1ヶ所を折り頭が出るように寝かせます。
そして、右側を右腕ごと巻きます。
次に、下側を持ち上げて足と体を包みます。
左脇の下に布端が来るようにしましょう。
左側は腕が伸びた状態で体全体を包みます。
これで完成です。
この体勢って何かに似ていませんか?
そうです。
赤ちゃんがお腹の中にいたときの体勢なんです。
長い間過ごしたお腹の中を擬似的に再現しているんですね。
これだと赤ちゃんも安心できるでしょう。
おくるみはキツ過ぎず、ユル過ぎない丁度良いくらいで包みましょうね。
赤ちゃんを包んだときに大人の手が丁度入るくらいのキツさだと良い感じですよ。
抱っこしてあげると安心して眠ってしまうのではないでしょうか。
赤ちゃんは身近なお父さん、お母さんの事を敏感に感じています。
ですから、まずはあなた方が落ち着き、安心することで赤ちゃんにもそれが伝わると思いますよ。
大人でも周りが騒がしかったりイライラした人がいたりすると嫌な雰囲気になりますよね。
赤ちゃんはきっと空気を読む力がとても敏感なんですよ。
赤ちゃんのモロー反射について~まとめ~
ビクッとする赤ちゃんの動きは正常なものなんですよ。
一見発作のように見えるかもしれませんが、これも成長の証だとして見守りましょう。
可愛いなと思ってもわざと大きな音をたてて反応を見ようとするのはやめて下さいね。
赤ちゃんはストレスを感じているかもしれませんよ。
逆にこの反応がいつまでも起きない場合は他の病気の可能性もありますので、検診のときに医者に話してみると良いかもしれません。
原始反射を色々することによってどんどん成長していく我が子を見守りましょう。
赤ちゃんが3ヶ月ならあなたも親3ヶ月目です。
子どもと一緒に成長していく喜びをこれからもっともっと味わいましょう。
この記事へのコメントはありません。