旅行中、サービスエリアやお土産屋さんでいろんな味のサイダーやラムネを見たことってありませんか?
自分が生活しているエリアには売っていないような珍しい味がたくさんあって、見ているだけでも楽しいですよね!(*^-^*)
中には、すごくおしゃれなデザインのものや、なぜ商品化したんだろうと思ってしまう変わり種のものもあり、ますます目が引かれます(@_@)
今回はそんなご当地サイダー&ラムネの中でも、これは!と思ったものを2つのカテゴリに分けてご紹介します。
- なぜ作った??味覚で楽しむ地サイダー&地ラムネ
- 飾れるくらいオシャレ!デザインも楽しめる地サイダー&地ラムネ
価格的にもお手頃ですし、お土産として意表を突くこと間違いなし!
是非参考にしてください(*^-^*)
なぜ作った??味覚で楽しむ地サイダー&地ラムネ
ここでは、思わず目を疑いたくなるような珍品をご紹介していきます!
思わず二度見してしまうような、特にインパクトの強いものをピックアップしました(*^-^*)
ちなみに、サイダーとラムネの違いは、瓶が普通の瓶か、ラムネ型かの違いです。
参考にしてくださいね(*^^*)
カレーラムネ
- 種類:地ラムネ
- 生産地:静岡
数あるオモシロ地サイダー&地ラムネの先駆けとなった一品。
珍地サイダー&地ラムネの元祖として、外すことはできませんよね。
社長の木村さんが幼少の思い出にあるカレー味を何故かラムネで再現してしまいました(^^;)
味はまさにカレーそのもの。
カレー好きならラムネになってもおいしい??
それとも、やっぱり違うのでしょうか???
答えは人それぞれ。
目にしたらぜひ試してください!
キムチ風ラムネ
- 種類:地ラムネ
- 生産地:大阪
ラムネだと言うのにピリ辛なキムチラムネ。
見るからに危険な色をしています。
実は私、このラムネ飲んだことがあります。
言いしれぬ何かを五感で感じましたが、その異様なオーラから逃れることが出来ずに思わず手が伸びてしまいました。
キムチはおいしいと思います。
しかし、ラムネは…。
1人で一本は無理だったので、残りは友人に譲りました(^^;)
たこ焼風ラムネ
- 種類:地ラムネ
- 生産地:大阪
またまた大阪からのエントリー。
実は、大阪が日本で一番多くのラムネを生産しているんですよ。
その分、珍品も比例して多いのでしょうか…。
もしくは、笑いの聖地と言われる土地柄、その気質がラムネにまで表れているのかもしれません。
お味のほうはと言うと、ピリ辛ソースが後を引く刺激的なものとなっています。
しかも、隠し味としてしっかりとカツオの風味も忘れていません。
これが、ラムネなんです。
私の常識では、ラムネって爽やかな飲み物なのですが…
まさに常識を覆してくれる一品と言えるでしょう。(^^;)
富山ブラックサイダー
- 種類:地サイダー
- 生産地:富山
富山と言えば、「富山ブラック」が有名ですよね。
あの、醤油の濃ぃ~~い真っ黒なラーメンです。
私は醤油ラーメンはあまり好きではなかったのですが、富山ブラックに醤油ラーメンの良さを教えられました。
あのおいしいラーメンをラムネで再現。
何で???余計なことしなくていいよ!!!
と思うところですが、意外や意外。
醤油の風味がサイダー特有の甘みをうまく引き立て、胡椒のスパイシーさと炭酸が独特の爽快感を生み出しました。
意外な組み合わせが実はイケることってよくありますよね。
そんな一例かもしれません。
うなぎコーラ
- 種類:地サイダー
- 生産地:静岡
意外な組み合わせが実はイケていた…と言えば、うなぎパイもそのひとつではないでしょうか。
うなぎパイで成功を収めた静岡が、今度はサイダーで攻めてきました!
さしずめ、夜の飲み物ってところなんでしょうかね。
その努力は涙ぐましく、実に3年も開発に費やしたとのことです。
その結果、どこか遠くの方でうなぎの風味が感じられる一風変わったサイダーが誕生しました。
きっと、この遠くの方っていうのがミソなんですね。
ガッツリだと多分、ゴクゴクとは飲めない気がします。(^^;)
ジャッツ!タッコーラ
- 種類:地サイダー
- 生産地:青森
料理の味を引き立ててくれるニンニク。
あるとないとでは、味が全然違いますよね。
もちろん、あった方が断然おいしくなります。
このジャッツ!タッコーラは、何とサイダーにニンニクを入れちゃいました!
ひとくち口に含めば、初めはコーラ。
からの、ニンニクが追いかけてくる異色のコラボ。
ニンニクの生産地である青森県は田子町にちなんで、「タッコーラ」。
「ジャッツ」は方言で、驚く様子を言うのだとか。
何も知らされずに飲むと、思わず「ジャッツ」と言うこと請け合いなコーラです。
いかがでしたか?
日本全国、何だこれは~~~!と思わず口に出してしまいそうな地サイダー&地ラムネが数多ある中、特にこれは!!!というものをピックアップしました。
どれも気になりますよね??
そして、ついつい買ってしまいそうですよね???
見かけたらぜひ、チャレンジしてみてください(*^-^*)
さて、地サイダー&地ラムネは、こんな面白い味の宝庫なだけではありません。
はっと息を飲むくらい、オシャレなデザインの宝庫でもあるんです。
次は、そんな中でも特にオシャレだと私が感じた品をご紹介します。
飾れるくらいオシャレ!デザインも楽しめる地サイダー&地ラムネ
CDのジャケット買いなど、中身はよく分からないにも関わらず、その見た目に惹かれることってよくありませんか?
地サイダー&地ラムネは、とってもオシャレなデザインのものが多いんですよ!
そのオシャレ具合たるや、飲み終わっても飾っていたくなるくらいです。
数多くある中から、私の独断と偏見でご紹介します!
トーキョーサイダー
- 種類:地サイダー
- 生産地:東京
世界に誇る大都会東京。
その下町、墨田区限定のご当地サイダーがこのトーキョーサイダーです。
一度は製造終了したにも関わらず、根強いファンの声に応え、みごと復活したんですよ。
そして戦後間もないころから長年愛され続けてきたこのサイダーは、味もデザインもレトロ。
そのレトロなデザインがとてもオシャレです。
また、墨田区と言えば東京スカイツリーですよね。
トーキョーサイダーには、スカイツリーバージョンがあるのですが、これがまたとってもオシャレ!
瓶がスカイツリーの形をしています。
まさに飲み終わっても飾っておきたい仕様となっていますね(*^-^*)
トーイン・ペットラムネ
- 種類:地ラムネ
- 生産地:東京
またまた東京からのご紹介です。
こちらのトーイン・ペットラムネは、フレーバーによって色が違う瓶となっています。
クリアはラムネ味、ピンクは桃味、青はブルーハワイ、緑はメロン味。
それぞれに可愛らしい小さなお魚の絵がプリントされているのですが、その控えめな感じに心をくすぐられます。
まるおもちゃのような可愛さがあり、何だか原宿っぽいです!
色味はとてもポップで、思わず4色そろえたくなりますね。(*^-^*)
シブヤコーラ
- 種類:地サイダー
- 生産地:東京
三度、東京からです。
シブヤコーラは、アマレットというアンズの種が原料のリキュールの味のコーラです。
そのお味はアーモンドに似ていて、ほんのり苦みがあってオトナ味。
そんなシブヤコーラは、オシャレの発信地・渋谷限定だけあってデザインもイマドキ。
まるでバーのカウンターに並んでいそうなデザインとなっています。
それだけに(?)、お酒と合うフードと相性ぴったりなんだとか。
渋谷のシンボルともいえるスクランブル交差点もちゃっかりデザインされているんですよ(@_@)
温泉(うんぜん)レモネード
- 種類:地サイダー
- 生産地:長崎
レトロだけど、モダン。
一言でいうと、そんなデザインの温泉(うんぜん)レモネード。
こちらのサイダーは、かつて外国人の避暑地として栄えた長崎県雲仙市の地サイダーとなります。
訪れる外国人が好んで飲んでいたのがこのレモネードだったんですね。
このサイダーは、その復刻版なんです。
そのデザインは、この地に約4ヶ月間滞在していたアメリカのノーベル文学賞作家「パール・バック」が描かれています。
高原である雲仙で飲む爽やかなレモネードに相応しい、これまた爽やか且つオシャレなデザインです。
広島コーラ
- 種類:地サイダー
- 生産地:広島
広島と言えば…な、広島城と鯉がデザインされています。
このふたつは和風なイメージがありますが、ラベル全体で見ると洋風になっていて和と洋の融合がうまくできています。
一見、洋風。
しかしよーく見ると、和風なんですね。
それが何だかオシャレなわけです。
お味はコーラ。
そこにほんのちょっぴり(1%)のはっさくが加わっています。
ちなみにラベル全体は赤っぽくて、広島カープを彷彿とさせます。
こんなところからも無言のカープ愛がにじみ出ているんですね。(*^-^*)
須磨水ぷくぷくサイダー
- 種類:地サイダー
- 生産地:兵庫
恋ニヨクキク恋愛飲料。
それが須磨水ぷくぷくサイダー!
そのデザインは、爽やかそのもの!
薄水色のボディ(瓶)に、浮き輪で海に浮かんだ男の子が、同じく浮き輪で浮いている女の子のほっぺにちゅ!なラベルです。
男の子と女の子は、決してギャル男やギャルじゃないですよ(^^;)
レトロな雰囲気のふたりです。
そしてこのサイダーのキャッチコピーがまた素敵です。
「あの日の恋の想ひ出は、海と貴方と、ぷくぷくサイダー」……。
何だかとても甘酸っぱいです(#^.^#)
ラベルのデザインと相まって、胸がキューンとしてきます。
お味のほうは、サイダーと聞けば想像する通りの控えめな甘さとしゅわしゅわ炭酸が爽やかな王道系。
デザインと相まって、より爽やかな気分になりそうですね。(*^-^*)
いかがでしたか?
どれもとってもオシャレなデザインですよね!
デザインは見た目で関心を引くことはもちろんですが、中身(味)に相乗効果をもたらすこともあるなと思いました!
飲んでよし、飲み終われば飾って良しの地サイダー&地ラムネ。
お土産にはもちろん、自身で飲み比べて楽しんだり、瓶をコレクションするのも楽しそうですよね(*^-^*)
それでは、そんな地サイダー&地ラムネつにいて、たくさん紹介して長くなりましたのでおさらいしますね!
評判の地サイダー&地ラムネ~まとめ~
全国各地、バラエティ豊富な賑わいを見せる地サイダー&地ラムネ。
とっても面白そうな味があったり、目を引くデザインだったり、気になる存在です。
そんな中でも特に気になるモノをご紹介してきました。
一度、簡単にまとめますね(*^-^*)
なぜ作った??味覚で楽しむ地サイダー&地ラムネ
- カレーラムネ
- キムチ風ラムネ
- たこ焼風ラムネ
- 富山ブラックサイダー
- うなぎコーラ
- ジャッツ!タッコーラ
飾れるくらいおしゃれ!デザインも楽しめる地サイダー&地ラムネ
- トーキョーサイダー
- トーイン・ペットラムネ
- シブヤコーラ
- 温泉(うんぜん)レモネード
- 広島コーラ
- 須磨水ぷくぷくサイダー
以上、私が選ぶ面白い味とオシャレデザインの地サイダー&地ラムネでした!
旅先で見かけるだけでも楽しいですが、おかしな味のものを見かけたら是非挑戦してみてください!
そして、オシャレなデザインのものを買ったら、捨てずに飾ってみるのもいいと思います。
その参考になれば、幸いです(^-^)
また、これから地サイダー&地ラムネの世界に飛び込む方の参考になればうれしいです(*^-^*)
全国あちこちで、まだまだ未知の地サイダー&地ラムネ達があなたを待っていますよ(‘ω’)ノ
この記事へのコメントはありません。