ガリガリ君の当たりの見分け方、2つあるのをご存知でしょうか?
ガリガリ君はリーズナブルで安定感のあるおいしいアイスで、私はいつも食べています。
いつも当てれたら、もう一本無料でガリガリ君を食べられるのに!
いや、むしろ永久にガリガリ君を食べ続ける事ができます。
もちろん適当に買っても当たりづらいです。
当てるにはコツがあるのです。
今回はそんなガリガリ君の当たりの見極め方をお伝えしますのでバリバリ当てていきましょう!
ポイントは
- バーコード
- ■(四角)
です。
では早速、ガリガリ君の当たりを見極める方法を伝授したいと思います。
ガリガリ君当たり棒の当て方①
ガリガリ君の当たり棒の当て方でまず1番有力な方法が、パッケージの裏の黒い四角(■)が小さい物を選ぶ事です。
極端に小さい物もあるそうなので、もし見つけたら購入してみましょう。
ガリガリ君当たりの見分け方②
2つ目の方法方法は、バーコードの5番目の線に注目するです。
5番目の線が太かったら当たりの確率難いのです。
これは多くの人が言っている説なので信憑性がが高いと思われます。
ちなみに、棒の肌触りが違うとの説もありますが、現在では統一されているそうなのでこの作戦は使えません。
と言うかそもそもパッケージに入っているので、棒の感触は確認のしようがありませんね(^^;;
子供の頃はあたりが出たら大事に大事に取っておいて、どうしてもお金が無いときのために…。ととっておいたものです。
結局引き換えずに引き出しの奥で眠ってしまうんですが…。
そんなガリガリ君の「あたり」どのくらいの確立で入っているかご存知ですか?
ガリガリ君当たり確率
ガリガリ君が当たる確率、あまり当たらないし低いのでは?と思っている方も多いかもしれませんが、約3%と以外に高確率です。
32本入りのガリガリ君に1本あたりが入っているんです。
100本買えば3本はあたりが入っているということになります。
(当たり前ですが・・・笑)
こちらの動画をご覧ください。
このあたり率は景表法という法律に従っているそうです。
景表法とは2%程度の当たりを入れなければいけない法律で、ガリガリ君は3%ちょっとの当たり確立ですので、クリアしていますよね。
100本食べて3本が一般的なあたり確立。
・・・100本食べて4本以上のあたりを出したい!!!やっぱりそう思っちゃいますよね。
3%の確立なのであれば、365日毎日食べたとしたら10本以上あたりが出るという事です。
ちなみにリッチバージョンはあたりの確立が2%と低いようです。
リッチバージョンは少し高級なので特別なときだけになりますが…。
リッチミルク美味しいですよね。
実はガリガリ君てアイス以外にも色々商品あるんですよ。
では、ガリガリ君の当たりを見分ける究極の方法とはどんなものなのでしょうか?
ガリガリ君の当たり棒の当て方〜まとめ〜
ガリガリ君の当たりを見分ける究極の方法、それは・・
ここまでお読みになれば答えは出ていますね。
つまり、
- パッケージ裏の■が大きいかどうか比べてみる
- バーコードの5本目が太い物を選ぶ
でした。
せっかくなら常に当たりを引き続けてガリガリ君をただで手に入れたい物です。
ところで、セリーグとパリーグの違いってわかりますか?
結構いろいろあるんですが、 セリーグとパリーグの違い!大谷翔平はセ向き?で解説させていただきました。
<おすすめ記事>
この記事へのコメントはありません。