スマホ(Android)を見てみると、wifiがつながっている時に出る扇形のマークが・・・ない!
焦りましたよー。
だって、自宅ではAndroidも、wifiでつながってると思っていたんですから。
何が怖いって、速度制限ですよ。
私が契約しているプランは5GBなので、それを超えると、速度が128KBになって、それが、月末まで解除されないのです。
パソコンでもスマホでもwifiがつながらないので、対処方法を調べるのも困難。
今までwifiがつながらなくなった時のことを思い出しながら、いろいろ試して、なんとか、復旧にこぎつけましたが、手順もいろいろ忘れてしまっていたので、深夜までかかりました(泣)
今回は、読者さんのwifiがつながらなくなった時に、できるだけ早く復旧できるように、手順と確認することをまとめてみました。
よかったら、参考にしてみてください^^
私が利用しているネット環境
- 回線:auひかりです。KDDIが回線事業者ということになります。
- モデム (ONU):auひかりからのレンタル品です。
- ルーター(ホームゲートウェイ):auひかりからのレンタル品です。
*うちの場合は、このルータにプロバイダのID・PWが設定されています。 - wifiルーター:携帯もauで契約しているので、「HOME SPOT CUBE」を使っています。
- プロバイダ:ソネットです。
- wifi接続している端末:パソコン(Win)と、スマホ(Android)です。
家族は、Mac BookとiPadを使っています。
それでは、早速、wifiが繋がらない時に、確認することを、順番に見ていきましょう!
ちなみに、ルーターはお持ちですか?
こんな感じの。
→ELECOM WiFi
手順1.繋がらないのは、1台だけか、すべてか
今回の私のケースを例のように、パソコンでwifiが繋がらないことがわかった場合、Androidではどうかを確認してみます。
「パソコンは繋がらないけど、スマホはOK!」という場合は、パソコンの設定から確認します。
「パソコンもスマホもどっちも繋がらないよ!」
という場合は、wifiルータやモデムから確認した方が早いこともあります。
その場合は、「手順2.モデムやルータを確認する」へ進んでください。
では、1台だけwifiが繋がらない場合、何から見ていけばよいか、お伝えしていきますね^^
①wifiがONになっているか
Androidでもパソコンでも、気がついたら、WiFiがOFFになることはよくあります。
私の場合、スマホは常にwifiをONにしているのに、勝手にOFFになるので、おかしいと思って調べたら、メモリ解放アプリの設定が原因でした。
スマホの場合は、Androidも、iPhoneも、設定アイコンから、wifiの設定へ進みます。
パソコンの場合は、ネットワーク接続の画面から有効・無効にする以外に、本体にWiFiのスイッチがあったり、キーボードの操作でwifiのON・OFFを切り替える場合もあります。
「wifiがONになってるかなんて、もう、確認してるよ!」
という場合は……次に進みましょう!
②繋がっているのは、本当に、自分の家の無線ルータか
「最初に、自分の家のwifiルータのパスワードを入れて、設定したんだから、そんなこと、確認するまでもないでしょう?」
と思いますよね。
私も、そう思っていたのですが、実は、近くで飛んでいた無線の電波を拾っていた!
ということがありました。
スマホの設定画面などを見ると、自分の家のwifiルータ以外にも、近くで飛んでいる無線の電波を一覧で見ることができます。
接続しているwifiの名前と、自宅のwifiルータのネットワーク名SSID)と一致しているかを確認します。
「SSID」は、wifiルータの本体のラベルなどに書かれています。
もし、違うSSIDだった場合は、一覧から、自宅のwifiルータのSSIDを探して、もう一度設定してみましょう。
スマホでもパソコンでも、他の無線の電波が拾えているのに、自分の家のwifiルータのSSIDが確認できない場合は、
「手順2.モデムやルータを確認する」へ進んでください。
③wifiルータが初期化されているかもしれない
先ほど出てきた「SSID」は、大体、わかりにくいアルファベットの組み合わせが入るので、私は、好きな名前をつけて使っています。
また、SSIDと一緒に、パスワードも変更できますが、初期化すると、また、元の設定に戻ってしまうので、もう一度設定しないと、Androidやパソコンは、繋がらなくなります。
さらに、SSIDは、大抵のwifiルータは、2つ以上あって、
スマホは「SSID1」
パソコンは「SSID2」
という感じで、使い分けることができるので、SSID1だけ、SSIDやパスワードを変更していて初期化した場合、SSID1の設定を使っているスマホだけ、wifiが繋がらない!
ということが起こるんです。
wifiの設定を初期設定から変更している場合は、「手順1.②繋がっているのは、本当に、自分の家の無線ルータか」でお伝えした、wifiの設定画面で拾っている電波の一覧の中に、自分で変更したSSIDがあるか、確認してみてください。
もし、その中に、変更前の元のSSIDがある場合は、初期化されている可能性大です。
変更する前のSSIDになっているけれど、「初期化なんか、してないよ!」ということもあると思うので、考えられる可能性をあげてみます。
1.wifiルータの気まぐれ
初期化スイッチを押してもいないのに、勝手に初期化されるということがあるんですよね。
本当に。
停電やブレーカーが落ちた時もよく起こります。
通常は電源の入切で、初期化されることはないのですが、wifiルータが何らかのショックを受けた場合に、誤動作をして、初期化してしまうということはあるようです。
2. 家族の誰かが、こっそり初期化してしまった
これは、実は、家族の誰かが、初期化をしてしまったけれど、あなたは、知らないということです。
次にお伝えする対処方法に「wifiルータの電源の入れ直し」がありますが、本当は、電源の入れ直しで改善するところを、初期化してしまったのかもしれません。
先ほどのwifiルータの気まぐれという可能性も捨てきれないので、見つけたあなたは、こっそり直してあげましょう。
スマホやパソコンの設定を確認したけれど、やっぱり、wifiが繋がらない場合は、次に、無線ルータやモデムを確認していきます!
手順2.モデムやルータの状態を確認する
スマホだけでなく、パソコンや、タブレットなども繋がらない!
家族のスマホやパソコンも繋がらないという時は、設定を確認するよりも、先に試した方がよいことをお伝えします!
①モデムやルータの電源の入れなおしてみる
設定画面では、wifiは繋がっているように見えるし、wifiが繋がっていると表示される扇型のマークも出ているのに、ネットが繋がらないということがあります。
設定を確認しても、改善がない場合は、モデムやwifiルータの電源の入れなおしをしてみることで、あっけなく解決することもよくあります。
モデムやwifiルータも、スマホやパソコンのように、「フリーズする(動作が止まる)」ことがあるようです。
その場合は、電源を入れ直すことで大抵は改善します。
先ほどもお伝えしたように、通常はルータの電源の入れ直しで設定が消えることはありません。
万が一、再設定が必要となってもいいように、プロバイダのIDとパスワードの書かれた書類は、手元に用意しておくことをオススメします。
「電源の入れ直しなんかじゃ、改善しなかったよ!」という場合は、「おやっ?」と思うことがあるかもしれないので、気を落とさずに、配線やランプを見ていきましょう!
②モデムやルータの配線・ランプを確認する
電源の入れ直しを行っても改善がない場合は、抜けている配線がないか確認してみましょう。
特に、LANケーブルは、しっかりと差し込まれていないと、正常に動作しないので、注意が必要です。
また、LANケーブルに断線などがないかも確認しておきましょう。
モデム~ルータ(wifiルータ~)を繋ぐ場合はルータ側にはLANケーブルの差し込み口が沢山ありますが、大体、「WAN」か、「インターネット」という他のLANケーブルの差し込み口と違う名前になっているところに、モデムからのケーブルを繋ぎます。
我が家の場合は、auモデム(ONU)→[WAN]auホームゲートウェイ(ルータ)
→[WAN]HOME SPOT CUBE(wifiルータ)
こんな感じで繋ぎます。
モデムやルータの差し込み口には、大抵ランプがあって、モデムとルータ双方の電源が入っていると、差し込み口のランプが点灯しますが、差し込んでもランプがつかない場合は、LANケーブルが断線している可能性があるので、他のケーブルと交換してみてください。
これらの配線を確認した結果、
- 回線事業者から借りているモデムや、ルータの電源が入らない、
- 家に引き込んでいる光ケーブルや室内の光コードが断線している、
このような場合は、回線事業者へ問い合わせないと、解決できないトラブルなので、遠慮なく、問い合わせをしましょう!
「配線も合ってる!モデムやルータも電源が入る!光ケーブルの損傷はないよ!」
ということで、ここまでの作業で改善しない場合は、原因は、wifi以外にある可能性も出てきます。
そこで、次にお伝えする方法の出番です。
パソコンにLANケーブルを繋げられる場合はぜひ、試していただきたい方法です!
手順3.wifi以外の方法でネットが繋がるか?
PCを持っていて、LANケーブルを繋ぐことができる場合は、回線事業者から借りているルータか、自分で購入したルータ(wifiルータ)のいずれかのルータに、LANケーブルをつないでみましょう。
LANケーブルを繋いでインターネットが繋がる場合は、wifiの接続に問題があるということになります。
wifiルータが、回線事業者やプロバイダのレンタル品の場合は、提供元でサポートを受けることができます。
自分で購入したwifiルータの場合は、販売元のメーカーへ問い合わせることになります。
大丈夫ですか?
ちなみにリモコンをなくしてもなんとかなります。
最後にポイントをおさらいしましょう。
まとめ
今回は、wifiが繋がらなくなった時に、自分でできる対処方法について、お伝えしてきました。
もう一度、手順を確認しておきましょう。
- 繋がらないのは、1台だけか、他にも繋がらない端末があるかを確認する
- 1台だけの場合は、繋がらない端末の無線設定から確認する
- すべての端末が繋がらない場合は、モデムやルータの電源を入れ直してみる。
- モデムやルータ間をつないでいるLANケーブルや光ケーブルに、抜けや緩み、断線がないか確認する。
- ルータにパソコンをLANケーブルをつないで、ネットができるか確認してみる。
機器や回線の故障以外が原因で、ネットができなくなることもあります。
- プロバイダのIDやパスワードを変更した為に、再設定する必要がある
- 契約状況(契約変更や支払い手続き)の問題で、利用できなくなっている
などのケースです。
いずれの場合も、回線事業者やプロバイダへ問い合わせることで確認できます。
ここまでお伝えした対処方法で、改善しましたでしょうか?
お役に立てていれば幸いです^^
みんなやってるメルカリの始め方はこちらです。
この記事へのコメントはありません。